【ヒントを見ても分からない人へ】みんなの100日謎・大ヒント解説【Q51~Q75】

雑記

みんなの100日謎2022の解説をしています!

この記事では、RIDDLERの「みんなの100日謎」2022の各問題の大ヒント解説を行っています。

こちらはあくまでも筆者の解き方の解説であり、公式サイトとは一切関係ございません。

公式サイトはこちら↓

みんなの100日謎 by RIDDLER
賞金100万円!謎解きの日記念コンテンツ

Q1~Q50まではこちらを見てね

Q51~Q55

Q51 ちーたーさん作

「ブルー」と書いてあるように見える下のパネル。よく見ると動かした形跡がありますね。

「ル」の「ノ」部分を元の左上の場所に戻しましょう。すると、違う色の名前が出てきます。

Q52 古品今案さん作

一見「ドレミファソラシド」に見えますが最後が「ノ」になっていますね。これはこの楽器の名前を表しています。つまり「グランドピアノ」ですね。後は①②③に当てはめるだけです。

Q53 らすてぃーさん作

「せかい」「たいか」「えかき」「はかい」「せなか」「こせいてき」この言葉の中に同じ文字は何回使われているでしょうか?それを表したのが下のグラフです。「は」「て」「な」「こ」「た」「え」はそれぞれ一回ずつしか出てきません。後は数えていくだけです!

Q54 シルクトさん作

あめ「りか」じんのた「すうが(く)」ぼ「こくご」は「えいご」である。(アメリカ人の多数が母国語は英語である)。5教科で残ったのは「しゃかい」、そして数学の最後の文字「く」を足します。後は当てはめるだけですね。

Q55 ごぼべびさん作

この迷路のような図を、色ごとに分けて読んでいきましょう。ひらがなに見えませんか?

答えは黒枠の部分なので黒枠の線を左から順番に読んでいきましょう。黒枠の中は「青、緑、赤、緑、黄、黄、赤、青」の順番になっていますね。青は「せ」、緑は「い」、赤は「か」と、順番に読んでいくとある文章が出来上がります。

Q56~Q60

Q56 中墨こはださん作

まずはクロスワードを埋めます。左の縦が「たち」、横が「ちしき」、右の縦は「きく」です。この並び、見たことありますよね。そう、ひらがなの50音表です。ということはクロスワードの枠からはみ出た部分も分かりますよね。「き」の右隣は「い」です。

Q57 ドミノさん作

これは色数が文字数、ひらがなは素直にこの部屋での位置を当てはめましょう。「てんじょう」「かべ」「かべ」「ゆか」です。

Q58 ブラッキーさん作

惑星の並び?いいえこれは素直に大きさで「小(しょう)」「中(ちゅう)」「大(だい)」と考えて、それぞれの宇宙船から伸びた線の部分を読みます。青の方が「しょう」の1文字目と2文字目「しょ」と「だい」の2文字を通っているので、「しょだい」。同じようにオレンジの線も辿ってみましょう。

Q59 トッキーさん作

「入口」というと反対の「出口」?ではなくこれは鏡文字にします。「入口」の反対は「人口」、「左」は鏡文字にした後右上に点を足すと「式」になりますね。あとは、読み仮名を当てはめるだけです。

Q60 kkさん作

「右手に音を携えて」「音」が青色の文字で書かれていますね。よく見ると、背景の観客のサイリウムの青色の部分がローマ字で「OTO」になっています。では赤で書かれた2文字はなんでしょう?ヒントはアルファベット2文字をローマ字読みします。

Q61~Q65

Q61 どめさん作

「姿」「好」「妙」この一文字を2文字に分解しましょう。「次女」「女子」「少女」になりますよね。後は読み仮名を当てはめるだけです!

Q62 Ren_Jujuさん作

これは左側がその言葉の母音を表しています。「12345」が「あいうえお」です。これだけでは子音が分かりませんよね。今度は右側に注目。明らかになっている言葉に注目すると「お菓子」は「あ行」「か行」「さ行」、「最寄り」は「ま行」「や行」「ら行」。つまり、「あかさたなはまやらわ」の順番になっています。ということは②①③は「た行」「な行」「は行」、④は「ん」が当てはまりますね。あとは数字の母音を当てはめるだけですね。

Q63 ナゾノハナゾノさん作

これは上の丸2つが「糸」の訓読み、下の丸1つが音読み。つまり「いと」と「し」が当てはまります。後は矢印の順番に糸が通った文字を読んでいきます。最後に「人」を通ることも忘れずに。

Q64 ひろゆきさん作

この鉛筆は「書く」ことを表しています。「9」を「書く」で「きゅうかく(嗅覚)」=「はな(鼻)」です。同じように「兆」を「書く」で「ちょうかく(聴覚)」は「みみ(耳)」ですよね。では次は「みかく(味覚)」は「した(舌)」、「しかく(視覚)」は「め(目)」です。後は色に対応する文字を当てはめます。

Q65 ぼうさん作

「わがはい」「はいけい」「らいうん」?いいえ、これは文字のパーツごとに読んでいきます。

「吾輩」ではなく「五」「口」「非」「車」に分けた時の1つ目を表していますのがこのオレンジ色のパネルです。同じように「背景」を「北」「月」「日」「京」に分けた時の2文字目、雷雲を「雨」「田」「雨」「云」に分けた時の3文字目を合わせて読むと3文字の漢字が4文字のひらがなになりますよね。

Q66~Q70

Q66 たざくらさん作

この絵、服が書いてある赤色の方は「クローゼット」、リンゴが書いてある青色の方は「冷蔵庫」を表しています。あとは数字の文字を当てはめます。

Q67 きらくさん作

これは大きな円が「パラソル」、小さな円が「すいか」です。4マスの方に「パラソル」、3マスの方に「すいか」を当てはめ、矢印の順番に読んでいくと答えが分かります。

Q68 M野秘匿さん作

「宿」という漢字が2つに分かれています。また、「問題」も2つに分かれていて、右側が最初に、左側が後に書かれています。順番に読むと「題」「や」「問」「ど」になりますね!

Q69 翔(xiang)さん作

これはそれぞれ「はなび(花火)」「ひばな(火花)」「ひがんばな(彼岸花)」を表しています。後は当てはめるだけです。

Q70 チョコレート効果さん作

この並んだチョコレート、よく見るとそれぞれ向きが違いますね。「表」「裏」「右」「上」に分けてみると、「上」「右」「裏」が「ホット」。同じ向きをしているチョコレートがよく見るとアルファベットになっていて、「HOT」になっています。同じように「表」「上」「右」「表」「右」を向いているチョコレートが表すアルファベットを順番に読んでいくと、答えが分かります。

Q71~Q75

Q71 シバしんさん作

「きょうは海の日です」日付とスタンプの横の波線の切れ目の場所がヒントです。

7/18(切れ目は1本目)、7/19(切れ目は2本目)が「騎士(きし)」ということは「【き】ょう(今日)」、「あ【し】た(明日)」。切れ目の場所が何文字目を表すかということ、「きょう」が7月18日であることが分かりますね。

続いて、7/16は「【お】と【と】い(一昨日)」(1本(文字)目と3本(文字)目に切れ目がある)

最後に7/17は「きのう」の1文字目、7/20は「あさって」の3文字目と4文字目を読めば、答えが分かります。

Q72 鈴森あみ(あみちゃ)さん作

「I IS ME」は「Eye is 目」、「B IS HACHI」は「Bee is 蜂」です。ということは、「C(sea) is 海(UMI)」「C is UMI」ですね。後はIの左の文字から矢印の向きに読むと答えになります!

Q73 10さん作

赤、青、オレンジの矢印がそれぞれ「英(えい)」「数(すう)」「国(こく)」を表しています。赤い矢印が下から「【え】う【い】」、青い矢印が左から「【す】く【う】」、オレンジの矢印が下から「【こ】け【く】」。つまり50音表のでのそれぞれの位置を表しています。なので、「は」の左は「ま」、右は「な」、真下は「ひ」ですが濁点がついて「び」ですね。

Q74 とまとさん作

「角を2つ折った緑の紙」と「角を1つ折った赤い紙」は「ド」「ア」を、「角を1つ折った青い紙」「角を1つ折った緑の紙」は「あ」「み」を表しています。つまり、「紙の色の名前」と「折り目の数」が対応しています。「角を1つ折った緑」は「みどり」の1文字目「み」、「角を2つ折った緑」は2文字目「ど」、「角を3つ折った緑」は3文字目「り」を表しています。

この法則から、「角を2つ折った青」は「お」、「角を3つ折った緑」は「り」、「角を2つ折った赤」は「か(濁点があるので【が】)」、「角を1つ折った緑」は「み」です。

Q75 すぎんちゅさん作

ヒントに「嵐」と「黒」があるので1つ目の「しし=〇あし」、2つ目の「しし=ら〇〇〇」、3つ目の「しし=じ〇〇ろく」ですね。1つ目の「しし(四肢)=てあし」、2つ目の「しし(獅子)=らいおん」、3つ目の「しし(4×4)=じゅうろく(16)」なので、あとは緑の矢印の順番に文字を読んでいきます。

Q76~Q99の解説はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました