スーパー店員が教える!商品が安くなるタイミングを知る方法

雑記

食品の値上がりが家計を圧迫

家計を圧迫する食品の急激な値上がり

スーパーに勤めている私は毎月値札を付け替える度に

うわあ、この商品先月より30円も値上がりしてる・・・。

なんてことがよくあります。

パン、油、マヨネーズ・・・。毎日食べるような食品が著しく値上がりしているにも関わらず、我々のお給料は上がらない・・・。

こんなに値上がりしたら生活できないわよ!!

(・・・店員さんに怒らないでくれよな!お姉さんとの約束だぜ!)

そこで少しでも食費を節約するために活用すべきは スーパーの特売

商品によっては日によって100円、200円もの価格差があることがありますよね。

この商品、昨日定価で買ったばかりなのに今日は100円安くなってる・・・失敗した・・・。

なんてことにならないように、いつも買う商品が安くなるタイミングを知って節約上手になりましょう♪

スーパーに就職する

はい、解決です。そのスーパーの全ての特売が分かりますよ♪

スーパーマーケットでは常に人手不足です。明るく元気な人材を募集しています!

なんていうのは冗談で・・・

人手不足はガチなのでつらい!

チラシを見て、そのスーパーの得意ジャンルと規則性を知る

スーパーマーケットには、それぞれの会社に得意のメーカーがあります。

このスーパーはこの商品を定期的に安売りしているな、と思ったら今後も同じ特売が出てくる可能性が高いです。例えばスーパーAは毎週火曜日にこの商品が100円になる・・・とかね!

新聞を購読されている方はチラシを集めて比較してみるのも手ですし、今はシュフートクバイ等のチラシサイトに広告を掲載しているスーパーが多いです!大きめのスーパーなら公式アプリを配信しているところもありますね。

若い方はチラシを見ずに来店される方も多いですが、チラシを見ながらお買い物した方が断然オトクにお買い物できますよ♪

店頭にもチラシを置いていることが多いよ!

店員さんに聞いてみる

正直これが一番手っ取り早くて確実です。

ポイントは、訊く店員の選び方タイミングです。

スーパーは各商品ジャンルによって部門担当者が分かれているので魚のことなら鮮魚売り場の人に、肉のことなら精肉売り場の人に尋ねましょう。また、レジの担当者は商品のことは分からないことが多いです。また、アルバイトの人や品出し担当のパートさんに聞いても特売のタイミングは分かりません。

特売のタイミングを聞くなら断然売場責任者の社員店長です。

どうやって見分けるの?

まずは特売日を知りたい商品の売場近くの従業員を観察・・・

  • 売場で誰かに指示を出している
  • 内線ビジネスフォンを持っている
  • 発注用端末を持っている
  • 名札に役職名が書いてある

このような店員は、社員もしくは売場責任者である可能性が高いです。

この商品をたくさん買いたいんだけど、いつ安くなるか分かるかしら・・・。
今日は競合Aスーパーの方が安かったから、ここのスーパーで特売になる予定がないなら競合Aスーパーで買おうと思うんだけど・・・。

この尋ね方なら少しでも自店の売上が欲しい他店で買われたくない社員はすぐに調べて教えてくれるはずです。

現場の社員はだいたい2週間後くらいまでの特売の予定は把握していることが多いです。

全部は覚えてないけどね!

中には、お客様に特売情報を教えてはいけないというルールがあるスーパーもあるかもしれませんが、意地悪な店員(笑)じゃなければ大抵快く教えてくれますよ♪

手っ取り早く責任者に聞きたい場合はお店に電話して訊いてみるのも手ですが、直接の方が教えてもらいやすいですよ!

忙しい時間帯は避けてね!

いくら自店の売上が欲しいといっても、仕事がめちゃくちゃ忙しい時間帯には一人のお客様の接客に長い時間を割けません。

いやー、先の特売のことは分からないですねー。

と適当にあしらわれる可能性大です。

売場が忙しい、土日祝朝10時~11時16時~18時頃は避けてくださいね。

※忙しい時間帯はお店の立地によって異なります

よく使う商品の特売のタイミングを知って賢く節約

いかがでしたでしょうか?

食費を制する者は家計を制す

スーパーの特売を積極的に活用して節約上手になりましょう!

ただしスーパー的にはチラシの商品はほとんど利益が無いことが多いので、たまには定価でも買ってくださいね( ;∀;)

よろしく頼むぜ

コメント

タイトルとURLをコピーしました