それは妹が帰省していたときの会話
私お金無いからいつも安いトイレットペーパー買う
安いやつってすぐなくなるよね?
私いつも2倍巻とか買うけど結局どっちが得なんだろうか・・・。
という訳で今回はトイレットペーパーの「倍巻き」
結局どれが一番お得なのか。
そもそも通常巻きとは何メートルなのか
大手メーカーの商品を比較してみることにしました!
またトイレットペーパーの話!
↑前回のトイレットペーパーの話
トイレットペーパーのサイズにはJIS規格がある
現在国内で製造されているトイレットペーパーには、JIS規格があり、その寸法を基準に各メーカーからいろいろな商品が販売されているとのこと。
紙幅:114mm±2mm
芯の内径:38mm±1mm
1ロールあたりの長さ:27.5m~100m
巻き取り径:120mm以下
JIS規格より
輸入品なんかはこの規格に即していないものもあるみたい!
海外製品は安くてもトイレに詰まりやすいなどのデメリットもあるらしいので購入するときは注意!
肝心の長さについては27.5m~100mと結構幅広い・・・。

各社の長さを比較してみた!
今回は価格.comの売れ筋ランキング上位4社の商品を比較しました。
①日本製紙クレシア スコッティ フワラーパックシリーズ

スコッティフラワーパックシリーズは、長持ちをコンセプトにしているので通常の長さの商品は取り扱っていないようです。
1ロールあたりの通常の長さは
シングル60m ダブル30mが基準でした
②大王製紙 エリエール シリーズ

こちらはシングル55m ダブル30mでした
③ネピア ネピネピトイレットロール

こちらはシングル50m ダブル25mでした
④丸富製紙 ペンギン芯なし

こちらはシングル50m ダブル25mを基準に作られています

ちなみに同じ会社ですがこちらの商品に関してはシングル65m基準のようです
結論トイレットペーパーの通常の長さは〇〇m!
結論からいうと国内のトイレットペーパーの通常巻の長さは
シングルで約50m~65m
ダブルで約25m~30m
と各社で若干のばらつきがあることが分かりました!
結局「倍巻き」ってお得なの?
結論からいうと、長さ当たりの値段はほとんど変わりません!
参考に「イトーヨーカドー ネットスーパー」で価格を比較してみたところ


同じ製品ブランドならどちらも10mあたり7.45円と全く同じでした
10mあたりの値段書いてくれるの助かる
どちらかが特売で安くなっていない限り、コスパは同じようです。
倍巻きお得なんやと思ってた・・・
ちなみにトイレットペーパーってどれくらい消費するの?
余談ですが一般社団法人 日本トイレ協会の調査によると
一か月のトイレットペーパーの平均使用量は、4人家族で16ロール程度らしいですよ。
災害に備えて備蓄するときの目安になりそうですね!
トイレ協会とかあるんや・・・
私は一人暮らしだから4,5ロールあれば一か月は安心ということやな

まとめ
という訳で、今回の調査で各メーカーによってトイレットペーパーの「倍巻き」の長さにはばらつきがあることが分かりました。
お買い物をする際には「〇倍巻き」という表記だけでなく実際の長さもきちんとチェックして検討したいですね。
また、価格は「通常巻き」でも「倍巻き」でも変わらないということが分かりました。
現在コロナ渦で買い物に行く頻度を減らしたいということで倍巻きトイレットペーパーの需要が拡大しているようです。
「倍巻き」は1ロールあたりの単価が高くて手が出しづらいところが難点ですが、交換頻度の少なさや省スペースなところが魅力的な商品です。
一方通常巻きは一回に持ち運ぶ重さが軽くて済むことや、日用品の支出を安定させることができるのが良いところです。
皆様はどちら派でしょうか~?
私は買い物と交換めんどくさいから倍巻き派~
コメント
我が家 250m巻き4R 448円(税抜き)