【ヒントを見ても分からない人へ】みんなの100日謎・大ヒント解説【Q26~Q50】

雑記

前回の記事も読んでね

こちらは前回の続きです。みんなの100日謎で公式LINEのヒントを見てもどうしても答えが分からない方に向けて分かりやすい解説をしています!

こちらはあくまでも筆者の解き方の解説であり、公式サイトとは一切関係ございません。

Q1~25はこちら↓

↓みんなの100日謎公式サイトはこちら!

みんなの100日謎 by RIDDLER
賞金100万円!謎解きの日記念コンテンツ

Q26〜Q30

Q26 Leiaさん作

これは「超難問」のそれぞれの文字を訓読みした時の送り仮名が下に書いてあります。

「超える」「問う」、では「難〇い」に当てはまるのは?

Q27 暦逆読みさん作

都道府県が北から順番に書いてありますね。北海道には「道」があり、青森県には「県」がありますが、「京都」と「大阪」には「府」が抜けています。つまり、無い「府」「ナイフ」です。

ということは「東京」に無いのは「都」なので、無い「都」が答えですね!

Q28 まっさんさん作

これは一見教科を表しているように見えますが、違います。よく見てください。

「さんまん(左の数式の答えが3万)」「こくち(辞書の意味)」「ちか(地層のイラストですね)」「せかい(世界地図です)」が当てはまるので、①②③を繋げると・・・?

Q29 s.sさん作

これはよく見ると矢印の根本に小さな色付きの点があります。その色の点から矢印と同じ方向に線を引くと、1文字目は「ク」、2文字目は「ラ」になりますね。同じように3文字目も青点から矢印と同じ方向に線を引いてみましょう。

Q30 kattunさん作

これはそれぞれのイラストの爆弾が爆発した時に残る形を示しています。「緑の木」のイラストが消えた場合、真上の「赤い炎」のブロックが落ちてくるので「口」のような形が残ります。

では、「赤い炎」のブロックが消えると残る形はなんでしょう。上の「黄色い雷」のブロックは長細いのでそのまま残ります。左下の「赤い炎」のブロックが消えると真上の「青い水」のブロックが真下に落ちてくるので「コ」のような形が残りますね。同じように「青い水」のブロックが消えると、今度は「エ」のような形が残ります。ということは答えは?

Q31~Q35

Q31 おーしゃんさん作

これは写真を撮るときの掛け声です!若い方はあまり使わないかもしれませんが・・・。

「(は)1(いち)(ー)(ず)!」「1(た)(す)1(は)?」後は同じ色のところに当てはめるだけです。

「1」を「いち」と読むのがポイントです。

Q32 常さん作

「時計から歯車まで行ってください」ということで時計の絵から歯車の絵までいくと

「こまからりんごへいってね」いう文章になりますので今度はこまの絵からりんごの絵までを辿ると「ごじのうえをしたからよんでくださいね」という文章になります。

さて、「ごじ」って何でしょう?実はこの問題文「誤字」が隠れています。一番下の「答えはなんでしょう」という文、よく見ると「答」という字に線が一本足りません。つまり「誤字」ですね。

この「誤字」の上を下から読んでください。と書いてありますのでまっすぐそのまま上に読んでいきます。その時、迷路の中の文字だけではなく、一番上の指示文まで併せて読むことを忘れずに!

Q33 三ツ浜ともきさん作

このAという字、よく見ると上の「A」は上部が少し丸くなっています。それが答えの「あるもの」を使うことで先のとがった「A」になっていますね。さあ、使うことで先がとがる文房具とは、なんでしょうか。

Q34 さくなさん作

「まずれいだいをけいさいします」この文章、なんだか不自然ですよね。

バレンタインデーは2/14、ホワイトデーは3/14、つまり最初の文章(14文字)の中の何文字目を読むかということを表しています。バレンタインデーは2/14なので2文字目の「ず」、ホワイトデーは3/14なので3文字目の「れ」。つまり「ずれ」ですね。

続いて「もんだいはこれです」は合計9文字です。ちなみに「謎解きの日は」5/9なのでこの文章の5文字目と5文字目を読むと、答えが出てきますよ!

Q35 やまみんさん作

イラストを英語で表しているのかな?いいえ、これはローマ字です!

「TORI」「ARI」「SAME」ということで答えは?

Q36~Q40

Q36 横山統威さん作

これはクロスワードに問題文を当てはめますが、このままだと文字数が合わないですよね。

というわけで問題文を「この」「なぞの」「こたえは」「はてな」に分解してクロスワードに当てはめてみてください。一番上の縦には「なぞの」、横の2マスは「この」縦の4マスには「こたえは」一番下の横3マスには「はてな」が入りますね!

Q37 bajobinさん作

ヒントは「てこの原理」。つまりこのはさみの「支点」「力点」「作用点」を埋めていけばいいのです。持ち手は「りき」、中央は「し」、刃の部分は「さよう」です。

Q38 めがねの人さん作

この下のイラスト、違和感がありませんか?ハガキとカレンダーが左右反転になっています。ということはこのイラストは鏡に映ったイラストということ。「たぬき」「はがき」「5月」。つまり「た」を抜き、「は」が「き」にして、「ご」が「つ」にしてみましょう。すると「ひかごはたち」が「ひかつきち」になります。これではおかしいですよね。

最後に「鏡」にすることも忘れずに!「か」が「み」になると答えは?

Q39 初代キノコさん作

①②③は0度以下なので「氷点下」が入ります。この問題の中で「氷」の「点」以下を読めばいいということです。左側の「氷」という文字、あからさまに点に違和感がありますよね。その点の下をまっすぐ下に読んでみましょう。□も読みますよ。「フ」「ロ」「ー」・・・・

Q40 アマツユヤマドリさん作

この問題、なんと作者さんのお名前がヒントです。「アマツユヤマドリ」は8文字ですよね。

「6」「7」は6文字目と7文字目を読むから「マ」「ド」。

「12578」は「ア」「マ」「ヤ」「ド」「リ」。では「3」「4」は?

Q41~Q45

Q41 翡翠さん作

上は「8(はち)」下は「にち(日曜日)」なので次は「9(きゅう)」「げつ(月曜日)」。

後は下のブロックに当てはめるだけです!赤のブロックの欠けている部分は濁点を取ります。後半の青のブロックは3文字中最後の2文字は消えているので最初の1文字だけ使います。

Q42 すずみださん作

このイラストは「上から見た図」「前から見た図」「横から見た図」を表しています。「〇」は「球体(きゅうたい)」、「□」は「立方体(りっぽうたい)」、最後は「渋滞(じゅうたい)」です。

あとは当てはめるだけですね。

Q43 石神しらすこさん作

これ、よく見るとこの「保」という字にそれぞれの色に対応するカタカナが隠れています。

赤は「イ」、オレンジは「ロ」、黄色は「ハ」、水色は「ホ」、紺色は「へ」・・・この並び、そう「イロハニホヘト」の順番に並んでいる色に当てはめていけばいいんです。ということは「緑」「紫」「オレンジ」は「4文字目」「7文字目」「2文字目」だから?

Q44 ねまきさん作

「み?ん」に当てはまる「機械」は「ミシン」、「調味料」は「みりん」、「手袋」は「ミトン」、「調味料」は「みりん」ということは?の部分を繋げると?

Q45 ナゾソルフェさん作

上の表はひらがなの「50音表」ですね。50音表がオレンジ色で書いてあるので、一見矢印に見える下の記号のオレンジの線は「ひらがな」を、グレーの線は「矢印」を表しています。一番左は50音表で「へ」の「一つ上」を表しているので「ふ」です。同じように左から2番目は「く」です。3番目で「く」の「一つ左」を表しているので50音表だと「す」ですね。同じように右端も解いてみましょう!

Q46~Q50

Q46 taka-Tさん作

「矢印の前のひらがなを不等号で比べろ」ということで「が」と「ぶ」を比べて「がくぶ」?いいえ、その前にも比べるひらがながありますよ。そう、問題文の中の「や」です。なので上の文章の正解は「やくがくぶ(薬学部)」です。同じように下も問題文を含めて不等号をつけます。「ふ」<「ぶ」<「ろ」なので答えは?

Q47 Mochiさん作

この漫画の字が「青」と「赤」で書かれていますね。「青」は4コマの枠、「赤」はある登場人物と最後の「楽しめる」を表しています。さらに最初は「危機(きき)」であると書かれています。

この絵、青枠は4コマ漫画の「起承転結」を表していて、赤枠は登場人物の「喜怒哀楽」を表しています。なので最初が「危機(きき)」「起喜」なんですね。ということは最後のコマは?

Q48 ねいぴあさん作

これは一つ目が「まもる」、2つ目が「まける」、3つ目も「まける」となりそうですが、別の1文字ということで「降参する」という意味の「ま?る」が入ります。参りました~

Q49 えゆねるさん作

微妙に縦三色に分かれた四角。国旗のように見えませんか?「WHO」は「だれ」「THEN」は「いつ」ですが、「だれ」を「いつ」を含む別の言い方に変えてみましょう。そして、(WHERE)ここはどこ?

Q50 松丸亮吾さん作

この問題、過去の謎の作者さんのお名前が分からないと解けないようになっています。

「5」「11」「25」「47」問目の謎作者さんのお名前は「くじら」さん、「やかん」さん、「けん」さん、「Mochi」さんです。後はイラスト通りに計算すると「47」ー「25」ー「5」=「17」。「17」問目の作者さんのお名前が答えです!

Q51~Q75の解説はこちら

Q76~Q99の解説はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました