【ヒントを見ても分からない人へ】みんなの100日謎・大ヒント解説【Q1~Q25】

雑記

100日目間近!みんなの100日謎

RIDDLER みんなの100日謎 2022

以前の記事でもご紹介させていただきました↓

公式サイトはこちら↓

みんなの100日謎 by RIDDLER
賞金100万円!謎解きの日記念コンテンツ

今まで出てきた問題を解説!

LINEのヒントを見てもどうしても答えが分からなくてもやもやする・・・。

そんな方のために!今回は過去に出てきた問題をできるだけ分かりやすく解説していきます。

あくまで私個人の解き方なので細かいニュアンスが違っていたらごめんなさい。

こちらはあくまでも筆者の解き方の解説であり、公式サイトとは一切関係ございません。

直接答えは載せられないのであくまで大ヒントを教えるよ!

この記事は99問目まで少しずつ更新していきます

Q1~Q5

Q1 あとろわさん作

このイラストは「さめ」「いか」「くま」「しか」を表しています。

イラストの読み仮名を縦にひらがなで書いて、八の字矢印の順番に読んでいくと、「さかいめ」「ましかく」では真ん中は「いか」を反対から読んで、「くま」を反対から読むから・・・。

Q2 オゾン/楽謎さん作

この3枚のトランプは「ジョーカー」「エース」「クイーン」を表しています。それぞれの文字数に当てはまるマスに文字を埋めていくと、縦のマスが「ジョーカー」、上の横のマスが「エース」、下の横のマスが「クイーン」なります。あとは青色の矢印が通った文字を順番に読んでいくと・・・。

Q3 アリスさん作

最初のポーズは「ガッツポーズ」、2つ目は「ピース」、3つ目は「ハイタッチ」

では、④⑤に当てはまる文字を読むと?

Q4 あゆむさん作

黒のギザギザは「うに」、茶色のギザギザは「くり」です。

左が黒で右が茶色なら「うり」、では、逆なら?

Q5 くじらさん作

イラストパネル一枚一枚が一つのひらがなに対応しています。太陽の右上と左上で「あ」「か」、太陽の右上とチューリップの根本で「あ」「お」、太陽の左下が「き」。これをイラストに当てはめるとひらがなの50音表になりますね。右上から「あ」「い」「う」「え」「お」、隣が「か」「き」「く」「け」「こ」です。これを下のパネルに当てはめると・・・?

Q6~Q10

Q6 わたどりさん作

(1)洋服とかにつける「りぼん」かな?

(2)え~空を飛ぶ動物「ちょう」だよ~

(3)これは文房具の「はさみ」ですね。

①さ②ん③よ④う 

あとは下の枠に当てはめると・・・?

Q7 しるせすさん作

これは「自ら(みずから)」と「白(しろ)い」という漢字です。

「みずから」の3つ目、つまり3文字めと「しろい」の1つ目、つまり1文字めを通った黄色の矢印は「からし」を指しています。ということは青の矢印は「みずから」の1文字目と2文字目、「しろい」の送り仮名「い」と2文字目を指しているので・・・?

Q8 謎解きboyさん作

これは濁点(てんてん)を取ると分かりますね!両方の文字の同じ位置に濁点がついています。

「こうち(高知)」→「しこく(四国)」、「ふくしま(福島)」→「とうほく(東北)」、ということは「さいたま(埼玉)」は3文字目に濁点がついているので・・・?

Q9 smmmさん作

「らすべがす」…アメリカの都市、「なすび」…野菜の一種、「てのひら」…体の一部

これを当てはめると・・・?

Q10 わちこさん作

これは赤色の方が「なく(泣く)」青色の方が「のぞく(覗く)」を表しているので・・・?

Q11~Q15

Q11 やかんさん作

これは「各」という字の書き順がヒントです。

一画目を書いた状態で①は黒い字で書いてあるので黒い部分を読むと「ノ」

二画目を書いた状態で②も黒い字で書いてあるので黒い部分を読むと「ク」

三角目を書いた状態で、今度は③はグレーの字で書いてあるので書いていない残りの部分を読んで「ロ」。同じように④は「コ」、⑤は「ー」です。

これを最後に当てはめると・・・?

Q12 ぷーちゃんさん作

これは肉が乗っている網の部分を漢字ととらえて「十」「皿」。

三つめは上の方も少し網に乗っているところがポイントです。2文字の動物、もう分かりましたね?

網に乗っている食材もヒントです。

Q13 飛龍さん作

一つ目は「人」で(ひとで)あり、二つ目は・・・?漢字で「海星」とも書くあの生き物!

Q14 こーやんさん作

ぼやけた亀のイラストが、眼鏡をかけることではっきりと見えるようになっています。

これは眼鏡本来の機能ですね(赤矢印)。

ところが青矢印の眼鏡で見ると「かめ」が「かね」。つまり「め」が「ね」になっています。

赤矢印だと「その道具本来の機能が発揮され」、青矢印だと「言葉遊び」になるということ。

同じように今度は逆から「左」が「鏡に映ると」「右」に。「か」が「み」になったものが「右」ということは元の言葉は・・・?

Q15 東京さん作

小さい「きゃ」が黒い字で書いてあるから「小きゃ黒」(しょうきゃくろ)

中くらいの「ごく」が茶色で書いてあるから「中ごく茶」(ちゅうごくちゃ)

では、大きな「す」が黄色で書いてあったら・・・?

Q16~20

Q16 怪盗うーさんさん作

問題文をよく読むと、【3マスに爆弾があり、それ以外は「安全地帯」のマスである】と書いてありますね。上から順番に「あ」「ん」「ぜ」「ん」「ち」「た」「い」を読むと、残りのマスが答えです!笑

一応地道にマインスイーパも解いたので解き方も載せておきますね↓

①右上に「0」とあるので隣接するマス「あ」と右端の「ん」に爆弾はありません。

②右から2番目、上から2番目のマスに「2」とあるので「き」「ぜ」「ち」「ば」のうち2か所に爆弾があります。

③一番下の右から2番目に「1」、一番左上に「1」とあるので爆弾がある2か所は「き」「ぜ」のどちらか一方と、「ち」「ば」のどちらか一方になります。

④仮に「ち」に爆弾があった場合、上から3番目、左から2番目の「1」の条件から左端の「ん」、「ぜ」「く」「た」に爆弾が無いことになってしまい、上から3番目、左端の「1」の条件を満たせないので爆弾があるのは「ば」の方になります。

⑤「ば」に爆弾があるので一番下右から2番目の「1」の条件から「ち」「た」「い」にも爆弾が無いことになります。

⑥次に、仮に「ぜ」に爆弾があった場合、左上の「1」、上から3番目の二つの「1」の条件から爆弾の総数が2コになってしまいます。この問題文では3マスに爆弾があると書かれているので爆弾は「き」にあることになります。

⑦あとは残りの条件で「く」にも爆弾があることが分かりますね!

Q17 モロッコさん作

マン(A)=男(B)、ウーマン(A)=女(C)が成り立つとき、「マン」を分解して「マ」と「ン」に分けて考えます。「マ」の下に「男」と「ン欠」の下に「女」で?

Q18 ぽりあさん作

上は点が10コで「ten」(てん)、下は点が11コだから「eleven」つまり「いれぶん」

あとは番号通りに「いれぶん」を入れ替えると・・・?

Q19 コーチョーさん

この問題文、普通なら「問題」と書いてあるべきところに青文字で「解答」と書いてある。

ということは青文字の部分は逆の意味の言葉を入れたら答えが分かりますね。

「イエス」は「ノー」、「バツ」は「マル」、「田舎」は「とかい」、「前」は「うしろ」

この文章を最初から読むと、「〇〇とかいとうしろ」、「〇〇と解答しろ」そういうことですね!

Q20 どやさん作

これは地図がスマートフォンの画面になっていることがポイントです。

よく見ると四角い12コのマスに分かれていますよね。これ、我々がスマホで文字を打つときのパネルを表しています。フリック入力ですね!

上から「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」と文字を当てはめてみてください。

青い屋根の家から池に向かう時の動きをフリック入力に当てはめると「ほ」「り」

赤い屋根の家から池に向かう時の動きは「お」「と」「め」

では、現在地(メモの後ろに風車が見えていますね!)から赤い屋根の家に向かうには一度右に行かなければならないので、「け」「し」・・・?

Q21~25

Q21 つぶ謎さん作

書いてある通り「D」は「弓」を表しています。同じように「Q」は矢が刺さった的

②③は「的」、①は「矢」ということは?

Q22 ロボットさん作

これは「カエル」のイラスト?「くま」のイラスト?どっちにも見えますよね。

そうなんです。左側の肉球の方は「くま」と見た時、右側の水かきの方は「カエル」と見た時のそれぞれの顔のパーツを表しています。

くまの耳はカエルの目、くまの目はカエルの鼻、ではカエルの鼻の部分はくまのどこ?

Q23 はいじさん作

これは各食材の頭文字をとって「たこ」「こな」「やまいも」「きゃべつ」で「たこやき」

ですが2行目はそれだと合いませんよね。「もやし」と「そば」が2袋あることに注目です。

1つしかない食材は頭文字ですが、2つあるものは2番目の文字をとって「も(や)し」「きゃべつ」「そーす」「そ(ば)」で「やきそば」です。

3行目は「もやし」が3袋あるので「も」「や」「し」の3文字目を読むから・・・?

Q24 抹茶んさん作

これは1、2、3、4、5、6の「1」と「6」以外が「サイコロ」の目で表されています(白い部分がサイコロの目)。

ということで「1」と「6」もサイコロに直すと黒い部分がカタカナの文字に見えてきませんか?

それを当てはめれば答えです!

Q25 けんさん作

上の画像では「マスタード」と「ケチャップ」がかかったホットドッグの右上に「スープ」がありますね。ホットドッグに書かれている数字は「マスタード」の2文字目、4文字目、「ケチャップ」の5文字目であることを表しています。読むと「スープ」になりますね。

では、下の画像ではどうでしょう。「マスタード」の1文字目、「ケチャップ」の4文字目、2文字目、3文字目を順番に読むと・・・?

Q26~Q50の解説はこちら

Q51~Q75の解説はこちら

Q76~Q99の解説はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました