みんなの100日謎2022の解説をしています!
この記事では、RIDDLERの「みんなの100日謎」2022の各問題の大ヒント解説を行っています。
こちらはあくまでも筆者の解き方の解説であり、公式サイトとは一切関係ございません。
公式サイトはこちら↓

Q1~Q75まではこちらを見てね
Q76~Q80
Q76 一仙さん作
「想像したものが答え」から欠けているパーツを順番にカタカナ読みすると答えになります。
Q77 ういねさん作
これは上のイラストと真下のイラストで「ことわざ・慣用句」が完成するようになっています。
「豚【に】真珠」「猿【も】木から落ちる」「雀【の】涙」ですね。あとは真ん中の「こたえ」のところに2つのイラストを繋ぐひらがなを入れると答えになります。
Q78 たくあんさん作
矢印の向きに読むと「らいおん」になるということは、この赤矢印の枠には「おんらい」が入ります。
下の同じ赤枠にも同じ言葉を入れます。
「こたえは【おんらい】〇。」=「answer is onli〇〇。」
「おんらい〇」と「onli〇〇」が同じ意味になる言葉、当てはまるのは50音の最後の文字、あれですね。
Q79 ニシキさん作
これは「ちのり(血糊)」、「だてめがね(伊達眼鏡)」、「しょくひんさんぷる(食品サンプル)」を表しています。後は当てはめて「ー」を最後に付けます。
Q80 コプライムさん作
このカレンダー、よく見ると左上のあたりが切り取られています。下の矢印を切り取られたところに当てはめて、矢印の順番に読んでいくと「3」「日」「月」。これが答えですね。
Q81~Q85
Q81 sugar.さん作
「愛」という漢字を横から照らすとできる影はどんな形でしょう?とってもシンプルですよ。それをアルファベットとして読んでみましょう。
Q82 ちゃそさん作
「ふたつの”答え”を消すと答え」つまり2つの「答え」を表す言葉を消すと答えになります。
「あ せいか い かいと う とりえ」この中から「正解(せいかい)」と「解答(かいとう)」という言葉を消すと答えが出てきます。
Q83 ゐぬさん作
これも50音表問題です。普通の矢印が指すのが1文字目、二重矢印が指すのが2文字目です。
「し」が指す矢印の先には「さ」「き」、「へ」が指す矢印の先には「も」「の」。「く」の矢印が指す矢印の先には「い」と「え」がありますね。
Q84 ぶるがさん作
これは左上から順番に魚の名前になっています。「ひらめ」「きす」「くえ」「あゆ」「うなぎ」という区切りで読んでいきます。2匹目の最初が「き」、3匹目の最初が「く」なので「菊」。同じように4匹目の最後は「ゆ」、5匹目の最初は「う」、1匹目の最初は「ひ」ですね。
Q85 ガトさん作
最初の赤枠は「8月1日」ではなく「明旧」です。音読みすると「めい」「きゅう」ですね。これを英語と数字にすると「May」「9」。下と同じになりますね。
Q86~Q90
Q86 セトさん作
青矢印は言葉がそのまま逆さまに。赤矢印は50音表で1つ下にずれます。??の部分を「逆さま」にして「50音表で下にずらす」と「てに」になるということは?
Q87 おしゃるさん作
左は「脇(わき)(つき)」、右は「協(きょう)(じゅう)」です。後は当てはめるだけですが、青の方には黒い枠がついていますのでこの黒い枠の中に入れるとある漢字になります。
Q88 ゆうきさん作
「私はア~ト収集家」つまり「ア~(から)ト」の収集家、ということです。
「すくえあ」「ちとせ」「うそつき」「しおさい」「かたて」これをあいうえお順に並び変えると「あいうえおかきくさすせそたちつてと」【あ~と】で足りないのは「け」「こ」ですね。これを並び替えて緑色のものになったらそれが答えです。
Q89 直角さん作
青色の部分は「えいかく(鋭角)」、赤色の部分は「どんかく(鈍角)」ですね。後は4つの〇にそれぞれの言葉を当てはめて矢印の順番に読んでいくとある言葉ができますね。
Q90 UFO王子(SEGA)さん作
「しか」「くじゃく」「かに」のしっぽ、つまり最後の文字を読んでいきます。すると「か」「く」「に」になります。しかしこのイラスト、もう1種類のどうぶつが隠れています。青い枠の外、左向きの矢印が示すのは「人間」の手です。また、上向きの矢印が示すのが「ハリネズミ」。この2つの最後の文字も合わせて5文字の言葉を作りましょう。
Q91~Q95
Q91 内海 狼猫さん作
これは「3×7=」ではなく「ヨ」「メ」「フ」「ニ」とカタカナで読みます。この並び、50音表の並びですね。「ニ」の右側は「タ行」の「あ段」の文字が入りますね。
Q92 あせろらさん作
鬼から切り取られたこの部分は「ツノ」と「キバ」です。後は矢印の方向に読むと片方は「ツキ(月)」、ではもう片方は?
Q93 ヨビノリたくみさん作
赤い波線はある童話を、青い波線はある偉人を表しています。赤い方は「毒」と「りんご」で「しらゆきひめ(白雪姫)」、青い方は「りんご」と「矢印」で「にゅーとん(ニュートン)」です。後は数字に文字を当てはめて最初の文字に濁点をつけると答えになります。
Q94 けーおんさん作
〇の方が「ハイ」と「ロー」、□の方が「ライト」と「ヘビー」です。後は〇のHと□のLを組み合わせると?
Q95 暇謎さん作
動画の画面で「日記」の音量が上がると「暗記」になります。つまり「音」が増えていますね。
同じように「決心」の音量が上がる、つまり「音」をつけるとどうなるでしょう?「音」を足す部分は「心」の上です。
Q96~Q99
Q96 かめいまさやさん作
矢印が関係性と対義語を表しています。
「さむいとき」→「あつぎ」=「あついとき」→「うすぎ」なので「す」ー「つ」が答えですね!
Q97 piaさん作
上のイラストは「しない(竹刀)」です。上のマスに「しない」を当てはめて、赤い部分「しな」を矢印の方向に読んで「なし(無し)」。青い部分は「ない(無い)」。それぞれの対義語「あり」「ある」を同じように矢印の方向に当てはめます。
Q98 みずなしさん作
これは上と下を合わせて「東西南北(とうざいなんぼく)」という言葉が完成します。「TOU」「ZAI」「NAN」「BOKU」の欠けている部分を読んで「O」を足して繋げると「I」「K」【O】「TO」「ZA」「N」。これを矢印の方向に読んでいくと答えになります。
Q99 無策師さん作
「鏡」と「りんご」と「7人の人間」が出てくる、これは「白雪姫」のストーリーを表していますね。
6枚それぞれのパネルに「しらゆきひめ」の文字を当てはめて、下の4枚のパネルの部分を読んでいくと答えが分かります。
ウォーミングアップはばっちりかなー?

さあ!100問目に挑むぞ~!
コメント